こんにちは!
新潟市で外壁塗装・屋根塗装を手掛ける加藤塗装です。
冬も深まり、寒さもより一層厳しくなってきましたね。
ここまで寒いと暖房費も上がってしまい、毎年のこととはいえ、「住まいの断熱を、もっとしっかりやっておけば良かった…」なんて思うこともしばしば。
私たちは住まいの外装塗装を手掛けていますが、実は塗料にも「断熱」「遮熱」といった機能を持たせたものがあります。いわゆる「機能性塗料」と呼ばれるものです。
屋根・外壁塗装用の塗料といえば「色の塗り替え」や「建物の保護」がメインですが、これに加えて「防汚」「耐紫外線」といった付加機能がプラスされたものが増えてきているのです。
こうした機能性塗料の中でも、屋根や外壁に塗ることで室内の温度環境を快適に保つことを狙った塗料が、「断熱塗料」と「遮熱塗料」。よく似た呼び方ですが、両者には屋内の熱変化を抑える仕組みに違いがあります。そのあたりをご説明しましょう。
断熱塗料は、その塗料成分が建物内部に熱を伝わりにくくする働きをする(熱伝導率が低い)ことで、室内の温度上昇を抑えます。さらに、熱電導率が低いということで外気温の影響を受けにくくなり、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
これに対して遮熱塗料は、成分として含まれている特殊顔料やセラミックが太陽光、特に温度上昇の原因となる赤外線を反射することで、室内側の熱の上昇を抑えます。
そして、反射できず吸収した熱を放射させることによっても上昇を抑えます。
熱の反射や放射を利用しているため、断熱塗料のような保温効果はありませんが、一般的に施工しやすいので断熱塗料よりも安価で済む場合が多いです。
このように両者には違いがありますが、塗料によっては両方の特性を併せ持ったものもあります。また光の反射率でいえば、黒色より白色のほうがよく光を反射しますので、機能性塗料でなくても、白色の塗料のほうが遮熱効果が見込める場合があります。
ここでご紹介した断熱、遮熱のほかにも、防汚、耐候、耐紫外線など、さまざまな機能の塗料があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、コストや耐用年数なども考慮しながら、よく吟味して選ばれることをおすすめします。
大掛かりな断熱リフォームをするなら、定期的な塗り替えが推奨される屋根・外壁塗装工事の際に、塗料で手軽に断熱性能を上げてしまうのも手です。
もし「こんな効果を狙いたいけど、コスト面はどう?」「希望に合った塗料は何だろう?」など、少しでも疑問が出てきたら、迷わず加藤塗装までご相談ください。
地元新潟で数多くの塗装を手掛けた実績から、地域の天候・気候なども考慮した、最適な塗装工事を提案いたします!
<加藤塗装へのお問い合わせはこちら>
TEL. 0256-78-8568